- HOME >
- 5月3日LGBTQSNSカウンセリング集中トレーニング1
東京渋谷ココロゴトSalon所属 女性
トレーニングをしたことで、課題を分解し
どの問題を解決したいのかを
整理していくことの重要性を学びました。
また、相手に寄り添った分析、言語化力
教育分析が必要だということ。
そのためには、日頃から意識して
力をつけていかなければいけないと思いました。
言語について、人の心に響く言葉
まず自分の心に響く言葉を
集めていこうと思います。
東京渋谷ココロゴトSalon所属 女性
カウンセラーの限界が
クライアントの限界となってしまう
という、当たり前ですが
厳しい現実を常に念頭において
死生観などの落とし込み
分析力・言語化力の強化
などを続けていきます。
この前のパートで
浮世先生がおっしゃっていた
カウンセラーはアンカーで
その前にはいろいろな人が
走ってくれている
ということもしっかり意識して
その前に尽力している方々の努力を
無駄にしないで、最後までがんばって
活かせるようにしたいと思っています。
大阪梅田Salon所属 女性
「出来ると思っていたら痛い目を見る」と
浮世先生が言われていた通り
ロールプレイでは
失敗をさせていただきました。
ケース毎に、失敗しやすい
陥りやすいところを
解説いただけたので
次から修正出来るように
しっかり落とし込みをして
おきたいと思います。
大阪梅田Salon所属 男性
実際にLINEを使っての
相談対応をやってみると
対面より考える時間が
あるぶんやりやすいかと
思っていましたが対面ともメールとも
違う独特のテンポや
会話の間隔に戸惑いを感じました。
今回は1人1回しかできなかったのと
1人に取れた時間が短かったこともあり
もっと何回も色々な事例で
トレーニングをしてみたいと思いました。
また、今回はお互い
フィードバックをその場で
する時間を取れなかったので
次回はフィードバックもしながら
できるようにできたらと思いました。