- HOME >
- 6月2日カウンセリングスキルベーシック28講座 大脳生理学とイメージトレーニング
東京渋谷ココロゴトSalon所属 女性
ストレスがある事が生きていると言う事、ということが解ったが
実際のストレスの解放の仕方、マイナスのストレスから
プラスのストレスに変える方法、マイナスとプラスのバランスが
大切などを学ぶことが出来た。
実際のイメージセラピーやイメージトレーニングなどの技法を
実際に学ぶのはこれからだが、一番相談の内容としての需要が多かったり
原因になっているのがストレスの場合が多いと思うので
もっと深く学んでいきたいです。
大阪梅田Salon所属 女性
ストレスのプラスとマイナスでディスカッションをした際
同じ内容でも私にはマイナスのストレスでも
相手の人にはプラスのストレスということがわかり興味深かったです。
これが一人一人ストレスが違うということがより具体的にわかりました。
柔軟に物事を考えることの大切さをより感じました。
東京渋谷ココロゴトSalon所属 男性
ストレスにはプラスとマイナスがあるのは、改めて認識する事は大事だと考えた。
プラスとマイナスのストレスバランスを取る事が大切で
普段からプラスのストレスを沢山得ていれば、滅多に流されないのかとも思った。
イメージトレーニングもストレスマネジメントに密に関わっているので
正しいトレーニング技法を早く取得したいと思う。
名古屋校所属 女性
リラックスができるイメージによって、体が軽くなったような体験ができました。
織田先生が教えてくださった「イメージは体験に匹敵する」ということをよく覚えておき
その都度実践したいと思います。