6月5日傾聴トレーニング7

  1. HOME > 
  2. 6月5日傾聴トレーニング7


東京渋谷ココロゴトSalon所属 男性

傾聴もスキルと練習が必要であり、受容はもちろんだが
共感と同感、同意をきちんと使い分ける必要がある必要があり
常に意識をしておく必要を感じた。

共感の言葉も、普段から意識して拾うように心掛けたい。
オープンクエスチョンの仕方も練習を重ねて行きたいが
ラポールを築くことを含め、何より実践をまずはしたいと思う。


東京渋谷ココロゴトSalon所属 女性

今までリスニングトレーニングに出席させて頂いた時
何をどのように質問するべきなのか、とても苦労をしておりました。

深める質問、広げる質問はとても内容も具体的で理解できました。
仮説に基づく証拠集めも質問のヒントになりました。

共感の言葉のレパートリーも増え少し進歩できたような実感がわき
心が楽になりました。

とても有意義な講座をありがとうございます。


東京渋谷ココロゴトSalon所属 女性

話を聞く時の技術について少しだけ身につけられたと思います。
身につけた技術をもっと自然につかうことができるよう
日々の生活の中で実践していきたいと思います。

また、意味のある質問、効率的な質問ができるように練習したいです。


東京渋谷ココロゴトSalon所属 男性

オープンクエスチョン→クライアントからの返答→オウム返し、共感の流れを
意識してロールプレイをした。

なるべくオープンクエスチョンで質問をしようとしたが
いつのまにかクローズドクエスチョンが多くなってしまった。

この点は意識して質問しなければいけないと感じた。
この会話の繰り返しがカウンセリングの基本ということなので
繰り返し練習して身に付けたいと思う。

  • 友だち追加
  • お友達登録された方には無料体験講座クーポンをプレゼント

  • 浮世満理子@心のケアの専門家 Twitter アイ・ディアヒューマンサポートアカデミー 東京本校 Facebookページ