6月9日メンタルトレーナー養成実践

  1. HOME > 
  2. 6月9日メンタルトレーナー養成実践


東京渋谷ココロゴトSalon所属 女性

今回も多くの実践生が実際に携わられているケースを紹介してくださり
田中先生のSVを伺わせていただきました。

今回は実践生のケースの傾向から「課題の抽出」がテーマとなり
ロールプレイも行いました。

目標に対して、実現していくための「本当の課題は何なのか」を
聞いていくわけですが、クライエントから出てくる言葉から
いかに本質に向かうかは想像以上に難しいものでした。

自分自身の課題も、どうしたら目標を達成できるのかと
向き合っていなかったことにも気がつき
改めてマイプロジェクトの実践とカルテリングを決意しました。

大変に勉強になりました。次回は、少なくとも自身のマイプロジェクトの
SVをいただけるように、今日から取り組んでいきます。
ありがとうございました。


名古屋校所属 女性

最近、益々聴くこと、いかに聴くかの大切さを感じます。
本日は、「メンタルトレーナーの癖」思考癖。

思考の枠が、クライアントの目標達成の妨げに
なることがあると言う事実を受け止めました。

実際、自分にも様々な癖が、ある事を自覚しています。
いまは、とにかく聴く。解決策を言わない。相手の言葉を繰り返す。
ことで、気づを与える事に徹して、その人が答えを導き出すまで我慢する。
事に取り組んでいます。

自分のそういった習慣を変えていく事が課題です。
もっと具体的にマイプロジェクトに落とし込んで行こうと思いました。


名古屋校所属 男性

メンタルトレーナーとしての心がけとして
まず、依頼主の意向が重要でそれをしっかり聞く事
[課題の抽出]をする事の必要性を勉強できました。

自分の考えが先行するのではなく
相手をリスペクトして聞く姿勢を持つ意識を持って
メンタルトレーニングしようと気が引き締まりました。

他人のメンタルトレーニングの状況をたくさん聞いて
自分にも当てはまることがたくさん出てくるので勉強になります。


大阪梅田Salon所属 男性

クライアントとのヒアリングをよく取り、問題点、課題点などを
よく把握する事の大切さを知りました。

もっと聴く力、落ち着いて待つ力を身に付けていこうと思います。

  • 友だち追加
  • お友達登録された方には無料体験講座クーポンをプレゼント

  • 浮世満理子@心のケアの専門家 Twitter アイ・ディアヒューマンサポートアカデミー 東京本校 Facebookページ