- HOME >
- 7月2日傾聴トレーニング15・16
東京渋谷ココロゴトSalon所属 男性
受容と共感、アクティブリスニング、質問技法、その他技法を使いながらロールプレイを行った。
状況に対しての質問が出て来なかったり、弱かったりするので、伝える力を磨きつつ
普段の生活等でこれからも練習をして行こうと思った。
今回感情を引き出すという感覚が、すこししっかりした感じがしたので、引き続き強化をして行きたい。
感情を引き出せたら、解決はしなくともすこしすっきりするというものを肝に銘じたい。
また、自分はAの人に対して無意識か、意識的にかやりづらいと感じている部分があるみたいなので
こちらのAもあげつつ、受容共感、相手軸のマインドを忘れずに、これからも粛々とトレーニングして行きたい。
東京渋谷ココロゴトSalon所属 男性
何でこんなことを相談してくるのか分からない事案は確かによくある。
なぜそのようなことを相談してくるのか、それはその人としての悩みがあるということも理解できる。
表面的な相談内容だけでなく、なぜそれが悩みなのかを考えながら話を聞くことの重要性を再認識した。
東京渋谷ココロゴトSalon所属 男性
明日の試験のロールプレイをたっぷりやらせていただきました。ラポール形成までは何とかなりそうです。
先生にアドバイスされた間をとることも忘れずに入れていきたいと思います。