- HOME >
- 7月5日メンタルトレーニング養成基礎コース基礎3 ストレスマネジメントと自律神経失調症のケア
東京渋谷ココロゴトSalon所属 男性
ストレスマネジメントと自律神経のバランスについて学んだ。
先生が最後に仰っていた、最後まで諦めないことがセルフケアすること
だと言う言葉がとても印象的だった。
自らコントロールできる呼吸を意図的に使って、今後自律神経を意図的にコントロールし
普段の生活に役立てたいと思った。
東京渋谷ココロゴトSalon所属 男性
受けるストレスやそれによる身体への反応、ストレスマネジメントとしての
自律神経のアプローチを学びました。
私は普段から温泉に行ったり、瞑想や深呼吸でリラックスを意識的にしてましたが
より意識的に五感にアプローチしながらリラックスを実践していきたいと思いました。
大阪梅田Salon所属 男性
ストレスマネジメントと自律神経失調書のケアについて学びました。
自律神経失調症の起きるメカニズムが、理性と本能の葛藤でノイズが発生し
それが誤った情報として自律神経に伝わることで起きる反応だということが理解できました。
また、ストレスマネジメントとは、ストレスを跳ね返すのではなく
元の状態に戻すことだということを講義で聴き
今までの間違った認識を修正できました。
最近脳に関する書籍やTV番組なども結構あるが、そういったものからも知識を吸収して
メンタルトレーニングに役立てていこうと思います。
大阪梅田Salon所属 女性
自立神経がおかしくなって、眠れなかったりとかイライラが続いている場合は
その眠れないという症状をどうにかするのではなく
なぜそういう風になっているのか見極めることが必要だと思いました。
ストレスをどのようにマネジメントしていくのか、自分の事だけではなく
他の方々の話を聞いて、ストレスを解消する方法は色々あるのだなと思いました。
今後の参考にしたいと思います。