- HOME >
- 9月6日カウンセリングスキルベーシック28講座 大脳生理学とイメージトレーニング
東京渋谷ココロゴトSalon所属 女性
ストレスがかかること、緊張の仕組みは
メンタルの強弱とは関係ないということを
DNAレベルで改めて理解することができました。
ストレスを受けていることを身体が
伝えてくれていることを知り
大変愛おしいと感じました。感謝。
私は氷が大好きで、氷や氷の動画を
見ることも、氷の音を聞くことも
触って冷たさを感じることも
噛んで味わうことも、嗅いだら
なんの香りもしないことも全て、大好きです。
不安を感じがちな脳をリラックスさせる。
交感神経優位になりがちな
体に副交感神経を刺激することの
大切さを感じました。
職場の人たちにも
そっと伝えていこうと思いました。
大阪梅田Salon所属 女性
脳とストレスの関係について学びました。
緊張やストレスを感じる時の
体や脳の仕組みを知り
精神的な強さではなく
そのストレスを感じた時の
メンタルのマネジメントが
日常生活を助けてくれるのだ分かり
まずは自分の心のマネジメントを
しっかりしていきたいと思いました。
そして周囲の人にも、心の仕組みと共に
五感を味わうことの大切さを
身近な手の届くこととして
伝えていければとも思いました。
ありがとうございました。
東京渋谷ココロゴトSalon所属 男性
ストレス反応は、身体からの
正常なサインであり
反応に感謝することが
大事ということが興味深かった。
また、緊張イコールメンタルが
弱いのでなくストレスマネジメントの
仕方を知らないだけという点が
勇気づけられた感があった。
そして、リラックスの方法は
とても役に立ちそうです。
今日もありがとうございます!
東京渋谷ココロゴトSalon所属 男性
ストレスが生じる原始的な
反応について学べました。
その反応は人間にとって猛獣などから
逃げるために必要のある行動で
心の弱さからくるものではないことを知り
自分の心のメカニズムについて
また一つ知ることができました。
その反応とうまく向き合うためには
五感を使ってのアプローチが
必要であるということ。
心地良い感覚を思い出すための
イメージトレーニングという手法を使うこと
それがストレスの向き合いかた
なのだということを学びました。
今後は学んできたことを自分の中だけに
とどめておくのでは無く
他人や身近な人にどんどん教えて
共有していきたいと思いました