- HOME >
- 3月13日幸せになる習慣化
東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性
本日もありがとうございました。
前回の講座後、OK日記を書くように
バーチカルの手帳を購入しました。
日々のプチ目標を書き込み、達成できたら
OK日記として書く。そんなことが以前は
できなかったのですが、今は楽しめています。
そして、習慣化の講座でグッときた言葉も
その手帳にリストアップしているのですが
2回目でこんなに!?と思う程
先生からの言葉が心に響いています。
自分が頂いて感動したように、そんな言葉を
これから出会う誰かに届けられるよう
この習慣化プログラムでたくさん学んでいきたいです。
名古屋校所属 女性
自分を不幸にする行動の一つに
「人と比較する」というのがありました。
まさに私は人と比較しては
「自分にはここが足りないからダメなんだ」
「あの人は○○な一面があっていいな~」等
と考えては落ち込む悪習慣があります。
一方で自分のことは晴れ女だと思っていて
「私がいるから今日天気いいんだよ~」って
何気なく言っているのを思い出し
こんな風にすべての事象も解釈を変えればいいのか!
と答えが見つかった気がしました。
いつもポジティブな人の考えは
ネガティブ思考の私からするとしんどいなと思っていましたが
晴れ女の例から幸せを考えると敷居が
低くなった気がするので挑戦してみたいと思います。
またストレッチを毎晩やるというプチ目標+秘書検定やMOS検定
心理学等数年後の素敵な30代のために今頑張っていこうと思います。
大阪梅田Salon所属 女性
浮世先生、田中先生ありがとうございました。
他の参加者の言葉や岡田先生の講座も含めて
深い探求となっております。
浮世先生からの反抗期や田中先生からのハードルを
上げすぎていることでの達成しないをつくる思考の習慣などの言葉から
今の自分の状態にとても腑に落ちるところを感じています。
日曜日の夜からアートを描いて寝る習慣と
朝起きてベランダに出て空を見て深呼吸をする習慣を始めました。
楽しみながら自分を成長させるものかと感じられるものであり
自分の中からでてきたことが嬉しいです。
グループチャットにあげようかと思ったのですが
承認を得たいとか自分を良く見せたい心境に傾くのが
嫌になりアップをやめてみました。
自分の心に素直にということをしてみたいなと感じています。
引き続きよろしくお願いいたします。
WEB在宅校所属 女性
幸せになるための習慣化プログラムのキーワードは
『ムリをしない』『頑張りすぎない』『自分を褒める』になりますが
好きになる努力、自分なりの楽しみ方を見つけることが
習慣につながるのだと思いました。
幸せを考えたときに、何が不幸にしているのか
幸せにしないことについて、理解できました。
不幸にすることの1つ目は『人と比べること』。
これまでの経験の中に、比べられたり、比べることはありました。
そういったときは自分を見失い
やりたいことを楽しめない自分がいました。
それと同時に、私は私、自分らしくと考えられるようになった瞬間から
明るい兆しを感じ、のびのびとできたことを思い出しました。
2つ目の『できないところに意識を向ける』では
幸せになると決めることは
幸せにならなければならないという考えではなく
こうあるべきという考えを外すことでした。
最後に『起こった事象や状況が不幸にするのではなく
解釈が不幸にする』では、浮世先生から貴重な経験談を伺い
色々なエピソードを思い出しました。
解釈の違いで幸にも不幸にもなることがよくわかりました。
人から植えつけられたイメージは全力で否定する、正しく健全に怒る
自分の心に入れないことは、今後も取り入れていきたい事柄でした。
今回の講座を通して、これからの幸せは自分次第、時間の経過を否定せず
年齢を重ねるほど輝けるように過ごしていきます。