4月20日カウンセリングスキルベーシック28講座 色彩心理学の応用

  1. HOME > 
  2. 4月20日カウンセリングスキルベーシック28講座 色彩心理学の応用


東京渋谷ココロゴトSalon所属 女性

色によって五感の何を刺激するかをイメージして
企業の看板を作ったりしているのはよく考えてるなと思いました。

また、その人によって色でイメージする感情は違うので
それもその人の事を知ることで、カウンセリングや
メンタルトレーニングに生かせると知りました。

普段友人や家族等にどのような色が好きかと
積極的に聞いたことはないですが、これから積極的に聞いて
沢山の人の色のイメージを知ってカウンセリングに
生かしていきたいと思います。

本日もありがとうございました。


大阪梅田Salon所属 男性

色彩心理学という分野は、日常で使いやすく
とても面白いと思いました。

自分の心理が色に現れたり、見る人や地域によって
色に対するイメージが違ったりしていることが興味深く
これから日常生活の中でもその時の自分の心に合う色を
意識していこうと思いました。

また、最後に先生が仰った、「誰かを元気にしたい人は
まずは自分自身が元気にならないといけない」という言葉が
非常に印象に残りました。

自分を元気にする力が全然ないので
まずはこの講座を通して自分を元気にする方法を
身につけようと思いました。


東京渋谷ココロゴトSalon所属 男性

色と心の関係性について学んだ中で
確かに気分によって選ぶ色が違うということに気づきました。

そのときそのときの自分の選ぶ色の意味をもう少し興味を持つと
人生が少し面白くなりそうだと感じました。

周りの人達が選ぶ色にも意識を向けていきたいと思います。


東京渋谷ココロゴトSalon所属 女性

色が持つ象徴やイメージを学ぶことが出来
日常生活で自分が多用している色に
どんな気持ちが投影されているか、改めて考えてみようと思いました。

また、まだ小さい娘の気持ちを理解するときに
色彩心理学を使ってみようと思います。

身近なものと関わる色の関連性を知ることが出来
また仲間達とシェアする時間も多く、とても楽しい講座でした。

  • 友だち追加
  • お友達登録された方には無料体験講座クーポンをプレゼント

  • 浮世満理子@心のケアの専門家 Twitter アイ・ディアヒューマンサポートアカデミー 東京本校 Facebookページ