7月3日カウンセリングスキルベーシック28講座 分析の仕方

  1. HOME > 
  2. 7月3日カウンセリングスキルベーシック28講座 分析の仕方


東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性

問題の本質をつかむ分析の重要性を再認識できました。

カウンセリングをやっていく中で
最初できなかった相手をイメージすることは
できるようになってきたつもりですが
本質をつかみ焦点を当てることは
先生がお話されるように回数を重ねるしかないと
おもいますので、SNS含め、日々の新聞なども用いて
意識して三つの区分けをしながら質を探りたいと思いました。

わかりやすい講義をありがとうございました。


東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性

実際にワークをしてみて、3つの箱に分けるというのは
中々難しい作業だなと感じました。

だからこそ、クライアントと信頼関係を築いていかないと
細かな状況や気持ちも分からないので
先ずは如何に信頼して貰えるかという
自分の人間力がとても必要になってくると思いました。


WEB在宅校所属 男性

話しをそれぞれの要素に分けて考えるということは
初めてだったので、どういうものがあって
それがどこに当てはまるか考えるのはとても難しかったが
わけて考えると本質がとても見えやすくなった。

それで決めつけるのではなく、あくまで私はこう思いますが
いかかですかという姿勢を崩さないようにしないといけないなと感じた。


東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性

クライエントの方の主訴の裏にある問題の本質に
迫っていかない限り
クライエントの悩みに対する抜本的な解決や
支援にはならないのだと
今回授業で紹介していただいた事例を通して痛感しました。

クライエントにとっての自己理解をサポートしていくためには
クライエント独自の置かれた状況や感情
思考に分けて分析し、クライエント独自の世界観を
カウンセラーも味わっていくことが肝心だという学びを
得ることが出来ました。

感情と思考は明確に区別できるかなと初めは感じておりましたが
いざ区分しようとすると悩ましいものもあり難しく感じられました。

  • 友だち追加
  • お友達登録された方には無料体験講座クーポンをプレゼント

  • 浮世満理子@心のケアの専門家 Twitter アイ・ディアヒューマンサポートアカデミー 東京本校 Facebookページ