- HOME >
- 7月3日選ばれるプロになる習慣5
宮城仙台校所属 男性
今回も多くの気づきを頂きました。
ありがとうございました。
これまで私は、リスクが少ない方を無意識に
選択してきたように思います。
リスクが少ない方がいいに決まってると思い込んでましたが
これからは、自分でコントロールできる範囲かでの選択と
リスクを対処できる範囲をどんどん大きくしていくことを
実践していきたいと思います。
また、相手が大切にしている価値観を見て
内面をしっかり見て、感動した部分を伝えるなど
純粋に全力で伝える事を教えて頂きましたので
「素直に伝える」「感動を伝える」ことを意識し
毎日相手を元気にする関わりをもっていきたいと思います。
今月のキャンペーンに「素直に」を追加してみます。
今回も大変有難うございました。
名古屋校所属 女性
みなさんからのご質問は、すべて自分にも当てはまり
また、自分では気づかなかった課題にも
気づかせていただきました。
まずは浮世先生からSVをいただいたタイムマネジメントについて
早速取り組んでまいります。
重要なものに時間をかけられるよう
優先順位や時間の使い方を考えて行動していきたいと思います。
レジュメの作成なども時間を決めて一旦完了し
ブラッシュアップができれば+α取り組むことにします。
また、今回特に「これはすぐに実行したい」と思ったのが
「右に行くのも左に行くのも大差ない。
決めたらメリットとリスクを考えて行動するだけ」
「達成感を感じること」、「SNS相談においてのSV」です。
つい、できないところに目が行きがちになりますし
不安から決めることを避けていたり
SNS相談では必要なところを聴けていなかったりと
何かうまくいかなくてモヤモヤしているけど
どうしたらいいかわからないときがありますので
今回のお話は「確かにそうだ」ととても吸収できました。
行動してみることによって、また新たな課題も見えてくると
思いますので、適切にSVをいただいてまいりたいと思います。
大阪梅田Salon校所属 女性
今日も充実した貴重な時間
また自分と向き合う時間をいただき
ありがとうございました。
私の課題はやり遂げるためにいかに行動するかですが
本日心に残った3点を振り返りとしてお伝えさせていただきます。
1つめは人はやった仕事ではなく残ったことに疲れるもの。
2つめは減点主義ではなく、加点主義にして捉える。
3つめはタイムマネジメントは取捨選択です。
タイムマネジメントで必要なことしかしないという言葉をいただき
自分の中で何が必要で何が必要ではないかを意識し
工夫する必要があると考えます。
何が重要で何を優先させるか取捨選択し
時間を大切に使っていきたいです。
東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性
人の話を聴くことには非常に慣れているのにも関わらず
自分が手を差し伸べてもらうことが
非常に苦手である自分がよくわかりました。
手に汗をかくことは自律神経が交感神経優位に
なることだと思うので
そこは慣れていくしかないんだと思いました。
手帳に書き、意識して言葉にする
とにかくこれは日々のタイムスケジュール管理と
同じ感覚でできると思うので
毎日やっていきたいと思いました。
話すことでうるさいと怒鳴られたり怒られたり
電話することをとがめられたした幼少期の経験が
自分が話を聴きたいという源にあるのかもしれませんが
本質は自分の話を聴いてほしいなのかもしれません。
そんな自分を理解した上で、前に進むための
行動を変えていきたいと思います。
今日も皆さんの話を聴き、自分のコントロールの仕方を
いろいろな面から学ばせていただきました。
本当に充実した時間をありがとうございました。