- HOME >
- 7月4日メンタルトレーナー養成基礎コース 栄養プログラム1
東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性
メンタルトレーナーをする上でメンタルと栄養の関係性を
アドバイスできるトレーナーはとても強みになると思った。
まずは自分に落とし込むことから、食事を手書きで書き出し
食事とメンタルの関係性の傾向を探ろうと思う。
名古屋校所属 女性
今回の講義で、特に注目したのは「食事記録」である。
これまで、食事は自身の健康のために気をつけるものだと
考えていたが、メンタルの好調維持のために
食事を気をつけるという考え方はなかったので
とても新鮮だった。
また、自身のメンタルと食事を
関連づけて振り返るために
食事記録をとっていくことは非常に有効であると考えた。
メンタルと食事の関連は
人それぞれ特徴が異なると考えるので
まずは自分にとってメンタルと食事が
どんな関係があるのかを探っていきたい。
そして、これから他の人に食事記録を勧める場合や
メンタルトレーニングを担当することになったら
自信を持って対応できるようにしたい。
東京渋谷ココロゴトSalon所属 男性
井上先生の講義を受け始めてから、納豆やチーズ
味噌汁といった積極的に発酵食品を食べるようになりました。
そのおかげなのか、体調が安定するようになりました。
まだ食物繊維の摂取量が足りないと感じているので
食物繊維を始めビタミンやミネラルといった栄養素を
バランスよく摂取していこうと思います。
東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性
栄養講座が3回目ということもあり
食事内容については気をつけていた部分はありますが
今後は食事と体調やメンタルの関係性について
結びつけて考えていきたいと思いました。
初めは慣れないかと思いますが、家族分も含めて
食事記録をつけていきたいです。