8月4日講師トレーニング4

  1. HOME > 
  2. 8月4日講師トレーニング4


名古屋校所属 女性

一つの体験でも抽出するポイントによって質は異なること
抽象的な表現で多くの人に投影を起こしやすくすること
最初の投げかけで参加者の反応から質を探って巻き込むこと
自分もできそうと思ってもらえるようにすること等を学びました。

また、自分自身に問いかけ、自分を掘り下げることで
相手も掘り下げられるようになると学び
教育分析は講師として相手と関わる際にも必要になるのだと気づけました。
ありがとうございました。


大阪梅田Salon校所属 女性

深い関りをするには自分にも深い探求が
必要だと感じました。

そしてその深いところから出てくる言葉や
感情には深みがあるという事を学びました。

実際に講座の中で受講生の方が
心が動いたときのお話をされたときには
自分の心がひきつけられたのを感じました。

また質疑応答もメンタルトレーナーとしてティーチングに
ならないようにという話では自分も注意したいと思います。


富山校所属 男性

今日も深い学びをさせていただきありがとうございました。

今日は改めて質をつかむということの大切さ
そしてそのために深めていくことの大切さを感じました。

その中でも「レジュメの段階で質を深められないと
関わりの中でも質は深められない」ということが
非常に印象に残りました。

自分ができないことは相手に対してもできないと思いますし
もっともっと質に落とし込むことを深めていけたらと感じました。

自分自身の思考の癖というのも改めて感じましたし
例え焦ったりするような場面だとしても切り替えて
相手にエネルギーを注げるように、ストレス耐性を高めていきます。


宮城仙台校所属 男性

今回も、皆さんの発表と田中先生のフィードバックから
多くの学びを頂きました。

中でも、「相手の価値を高めるには、相手の質を掴む必要がある。」
これを教えて頂き大きな気づきを頂きました。

私は、毎日一人でも多くの人を元気にする事を続けてきておりましたが
やり続けてるうちに、何となく薄い感じ、表層的な感じ
あるいは、相手に胡麻をするというか
持ち上げる(ヨイショする)ような感覚もあり
何か違うなーとずっと思っていましたが
原因はこれでした。

相手の質を考えずに、自分勝手に、自分の価値観
自分レベルでの「プラスのストローク」だったからです。
一方的過ぎました。

それと、やはり「質」が大切であり
大前提でもあることに改めて気づきましたので
これは自分の不得意な部分ですが
探求を繰り返し、「質」を見つけれるよう
訓練を続けてまいりたいと思います。

今回も大きな気づきをいただき
誠にありがとうございました。

  • 友だち追加
  • お友達登録された方には無料体験講座クーポンをプレゼント

  • 浮世満理子@心のケアの専門家 Twitter アイ・ディアヒューマンサポートアカデミー 東京本校 Facebookページ