- HOME >
- 8月15日個別塾人間関係改善3 自己肯定感の扱い方
東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性
SNS相談で自己肯定感の低い人が多いなと思ってはいましたが
自己否定感が強い人には、いきなり自己肯定感ではなく
自己受容からというお話がとても勉強になりました。
相手のレデイネスを確認しながら
その人に合ったプログラムの提供をする難しさも感じました。
いつからでもどこからでも挽回可能という希望の言葉を伝えながら
その人ができてもできなくても伴走し続けていきたいと思いました。
東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性
自己肯定感の扱い方について、その意味やさまざまな
取り組みかたをご教示頂きありがとうございます。
自分をどんな人だと思っていますか?に20の答えを出した時
初めはポジティブに答え、その後ネガティブな答えが続いて
そんな自分に自分で驚き
最後はまたネガティブが続いて終わりました。
その後、先生がネガティブを受け入れておられる話を伺ってから
答えを見直すと、ネガティブな答えの中に愛せる自分が見えました。
ちょっとした心の持ち様で、自分を肯定することができる体験をここでしました。
子供達の現状の話を聞いた時は、自分のケースを土台にせず
受容・寛容さのベースを忘れてはならないと思いました。
目の前にいる子供さんの周囲にも思いを馳せながら
目の前の子供さんをしっかり捉えること。何ならできそうかしっかり聴き
寄り添って一緒に考える姿勢を忘れないことを心に置きます。
ありがとうございました。