9月20日プロになるための習慣化 第7回

  1. HOME > 
  2. 9月20日プロになるための習慣化 第7回


東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性

これまでカウンセリングを受けてきた中で
いつもクヨクヨ悩んでしまっている自分に対して
自信が持てないことが多々ありました。

本日、浮世先生からのお言葉で「クライエントとは
弱っていて迷っている人ではない。

自分の人生に対して誠実に本気で向き合っていて
心からリスペクトできる存在である。」という言葉を聞いて
今までの自分に対して少し自信がついたような気持ちになりました。

これからも自分との対話を通して根をしっかりと張りながら
カウンセリングを通して得た自分自身の内省をもとに
クライエントの方に対して一つでも多くのシェアができるように
なっていきたいと思います。


名古屋校所属 女性

今日、一番印象に残ったのは
受容と共感の言葉は相手の心に寄り添い
孤独から開放される言葉だということでした。

聞いていて涙がこぼれました。

相手の心を撫でて大丈夫ですよと安心してもらう
そのことにとてもあたたかいものを感じました。

人生いつからでも自分を育て直すことはできる。

子どもにはその力がある。子育てに失敗はない。
今日も貴重な深い時間をありがとうございました。

また1週間頑張ります。


大阪梅田Salon校所属 女性

カウンセラーの心得として
人の人生の話を聴かせていただき
種を持って帰ってもらい
後で花を咲かせてくれるかもと信じて
相手のお役に立てるよう心掛け
自己成長しながら、相手と一緒に痛みや辛さを共有ようにする。

そんなふうになれたらと思います。

人として上下なく、リスペクトする。
これは普段の生活でもとても大切な事と
思っています。

人それぞれの素敵なところをリスペクトすること
小さな幸せ探し大好きです。

不登校の子供に言われた渡り鳥の話の表現がとても的確で
心に響く言葉でした。

『疲れたら休んでまた、飛び立てばいい』

この様な素敵な言葉ありがとうございました。


富山校所属 男性

今回も本当に貴重な学びをさせていただき
改めてカウンセラー・メンタルトレーナーとしてのあり方
また1人の人としてのあり方を深く深く考える時間になりました。

ありがとうございます。

  • 友だち追加
  • お友達登録された方には無料体験講座クーポンをプレゼント

  • 浮世満理子@心のケアの専門家 Twitter アイ・ディアヒューマンサポートアカデミー 東京本校 Facebookページ