11月18日新メンタルトレーニング養成基礎コース 栄養プログラム2

  1. HOME > 
  2. 11月18日新メンタルトレーニング養成基礎コース 栄養プログラム2


WEB在宅校所属 女性

ここのところ、体調不良や、ケガに悩まされているので
自分自身のチェックもできましたし、前回も感じましたが
栄養素を考えながら食事も摂取していきたいと思いました。

まずは、自分の身体の状態を見ながら、いろいろ試していき
コントロールできるようなりたいです。


東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性

栄養不足がメンタルの不調につながる原因になるという
非常に興味深い内容でした。

オートファジー、ベジタリアン、ビーガンなど食生活にも
多様化を感じる中で、他者に対するアドバイスは
とても難しそうに感じました。

その人の考え方を認めた上で、栄養面のアドバイスを進めるなど
段階を踏んだアプローチも視野に入れることが大切なのかな
と個人的に感じました。

まずは自分に合った栄養バランスの整え方を深掘りし
家庭においても糖質過多になりがちな子どもの栄養についても
反省しつつ、改善をし、健全なメンタルのベースを作りたいと思います。

先生がおっしゃっていたように、楽しみながら
実践に移して行きたいと思います。


東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性

自分の身体の状態を考えチェックを入れていくと
足りない栄養素がわかり何を食べればいいか
どのような摂取方法が正しいかなどとても学びになりました。

自分がメンタルトレーナーとして活躍する時には
相手の身体の状態に合わせて食生活なども
サポートして行けたらいいなと思いました。


名古屋校所属 女性

今回の授業で酸味を食事前に取ることで
胃酸が分泌され消化されやすくなることや
大根おろしなどの消化を助ける食材と
一緒に食べるとよいことを学び
是非実践してみたいと思いました。

私は特にタンパク質やビタミンB群が足りない傾向があることがわかったので
テキストの栄養素の表を意識しながら日々の食事に取り入れていこうと思います。
ありがとうございました。

  • 友だち追加
  • お友達登録された方には無料体験講座クーポンをプレゼント

  • 浮世満理子@心のケアの専門家 Twitter アイ・ディアヒューマンサポートアカデミー 東京本校 Facebookページ