11月21日メンタルトレーナー養成実践

  1. HOME > 
  2. 11月21日メンタルトレーナー養成実践


富山校所属 男性

本日も本当に貴重な学びをさせていただき
ありがとうございました。

目標設定とインテークについて学ばせていただきましたが
クライアントに提案するメンタルトレーナーの自分自身が
もっと習慣にしていく必要があることを
今日の時間の中で気づかせていただきました。

これからもチャレンジしていくなかでできないことが
多々出てくると思いますが、「できること前提」で
何をクリアしていくとさらに良くなるのか
いただくフィードバックや振り返りでの気づきで
どんどん成長をつくっていくことを楽しみながら
行動を重ねていきます。


大阪梅田Salon校所属 女性

目標やプログラム構築も実際まずは自分に使ってみるところから
スタートしようと思いました。メントレプログラムの良さや力を
自分が体感して、根拠をもって伝えていけるように
メントレを学びながら、学んだ事を自分に使っていこうと思いました。

今日のお話をききながら、相手の方との共同作業であり
相手の方が自分の夢や自分の人生をつくっていくための
試合やその場面において1人でできるよう自立をしていく成長を
サポートしていくんだなと思いました。見守り隊なんだなと思いました。
楽しいなと思える工夫を考える意識も大切だと思いました。

いろんな時期や状態になることってあって
楽しいなと思える工夫は自分にとっても
そんな時は立ち止まって楽しむ工夫をしていきたいと思いました。


東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性

インテークとは、その重要ポイント、流れ、など
インテークに関する沢山のことを整理でき
また、落とし込むことが出来ました。

ワンチャンスというのは、本当にそうだなと思いました。

実際に、後になって聞いておけばよかった、聞き忘れてしまったと
思った事があったので、次のインテークの時は
事前に聴くことをきちんと整理し、かつ、インテーク時には
全部聴き取る姿勢で臨みたいと思います。

プログラムについて口頭で提案していましたが
紙やパソコン媒体などを用いて
尾下先生が示して下さったような目に見える形で
提供できるようにしていきたいと思いました。


東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性

今回はインテイク・目標設定と言うことで
今まではケースを見ていく流れの中で理解していたことが
今回は概要として学ぶことができ
意図を落とし込むことができました。

インテイクの回でいつも出る「どこまで聴いていいのか?」と言う
質問に毎回先生方は「必要な所まで」と答えて下さいますが
正直「何がどこまで必要なのか」があまり分かりませんでした。

今回受講して今更ですが
「プログラムを提案するのに必要なことろまで」と言う
自分なりのラインを設定することができたと思います。

最後にプログラムの提案をするのはメントレを始めるにあたって
相手にイメージさせやすいからだと思っていたので
自分の理解の浅さを感じました。

学んでいる同じ内容を違う先生の言葉で聴くと
また違った方向から考えることができるので
理解がとても深まるように感じます。

  • 友だち追加
  • お友達登録された方には無料体験講座クーポンをプレゼント

  • 浮世満理子@心のケアの専門家 Twitter アイ・ディアヒューマンサポートアカデミー 東京本校 Facebookページ