- HOME >
- 12月13日プロになる習慣化
富山校所属 男性
カウンセラーとしての役割やあり方を
改めて深く学ばせていただきました。
「ミッションをもとに選択する」という言葉も印象に残りました。
まだまだ自分自身をぼろ雑巾のように使ってしまっているなと
感じる時もありますし、日常でたくさんの選択を繰り返している中で
自分のミッションに立ち返った時にもっともっと選択を変えていけるなと
感じることがあります。
改めて自分のミッションを自分の中心において選択を
繰り返していきたいと感じました。
ただ、今日の時間の中で、戦略的回復についてのお話しも
いただきましたが、回復することを頑張るのではなく
味わいながら豊かな時間を過ごしていけたらと思います。
名古屋校所属 女性
コロナのように自分が悪いわけでもない時は不安だったり
怒りだったり、心の中に溜まっているものを
まず吐き出してもらうことが大切だと学びました。
負の感情は言ってはいけないと思っていて言わずに
感情を抑えていることも多いので
話を聴く環境を整えてあげることも大切なのだなとわかりました。
私も一生懸命アロマを炊いたり、音楽を聞いたり
回復を頑張ってしまう傾向があることが今日わかったので
リラックスしている時の感覚を味わうようにしたいと思います。
どうしても五感を使うことが苦手なので
少しずつ気持ちいいことを気持ちいいなと感じられるように
なりたいと思います。
東京渋谷ココロゴトSalon校所属 男性
私は今まで限られた時間の中で競技と勉強を両立することは難しい
と自分で限界を作っていました。
そして、競技と真剣に向き合うがあまりにとても視野が狭くなり
目の前の事で精一杯になっていた気がします。
その時に自分が将来どのような人になりたいかというものが
考えられていれば、自分の選択や普段の過ごし方も
大きく変わってきたのではないかと思います。
悩んでいる時は視野が狭くなっている
だからこそ、第三者が様々な選択肢を教えてあげたり
ミッションを一緒に考えてあげることで可能性は
広がっていくのではないかと思います。
視野が狭くなって自分で限界を作り
可能性に蓋をしている子供達は多くいると思います。
自分の経験とアイディアでの学びを活かして
子供たちの可能性を広げてあげられる活動をしていきたいです。
東京渋谷ココロゴトSalo校所属 女性
今回は教育分析の大切さを特に感じる講義で
あったように感じました。
休むと罪悪感があるというお話を受けて
自分も同じように感じていましたので
とても関心深く聴いておりました。
休むと置いていかれそうな気がする。
頑張らないと誰も認めてくれない気がする。
自分も全く同じことを感じていました。
スケジュールも朝起きてから寝るまで
埋まっていると安心する傾向に自分もあります。
何故、自分がそう思うか探求することも学びを深めるうえで
大切だと感じ、今度は個人セッションも受けてみたいと感じました。