- HOME >
- 1月11日カウンセリングスキルベーシック28講座 ゲーム分析
東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性
今まで後味の悪い交流は性格の良し悪しだと思っていたのですが
今回そうではなく無意識の意図であると学び「なるほど!」と思いました。
普段の会話でゲームは行われていると思うのでまずは気づけるよう
意識を傾けていきたいと思いました。
名古屋校所属 男性
今回の講義を受講して、昔は自分もよくやったなとか
今もやったりするなと色々と感じるものがあり
今一度自分の言動を客観的に見ていかないといけないなと感じました。
今の自分だと、学んだ中の「さあ、つかまえたぞ」心理状況を聞いて
自分も今でもやってしまう時があるなと振り返り
すぐにやらなくすることは出来ないですが
意識して次第にしないようにしていく必要があるなと感じました。
今後、普段の会話で自分をコントロールしてダメージを負ったり
相手にダメージを与えないよう気を付けていきます。
東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性
ケーススタディが日常で思い当たることばかりで
とても参考になりました。
『ゲーム』を知識として入れておくことで
自分自身の心持ちや、コミュニケーションを
客観的に見られるようになりそうです。
また、『世話焼き』というゲームによく巻き込まれている方が
いるのですが、相手を嫌な気持ちにさせたくないとよく仰っているので
「相手も一瞬は嫌な気持ちになるかもしれないけど
あなたも今嫌な気持ちになっているんだよ」という一言を
伝えられるようになりたいと思いました。
東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性
嫌なコミュニケーションは「扱わない」という選択肢がある、ということ。
いがいと、扱ってしまいトラブルや、いやな思いをすることがあったと思う。
仕事では、価値観の違い、考え方の違いがあることで
意見が割れることはあるが勝ち負けではない、という話にはっとさせられた。
常にニュートラルの状態でいれるようにしたい。