1月19日メンタルトレーナー養成実践

  1. HOME > 
  2. 1月19日メンタルトレーナー養成実践


富山校所属 男性

今回も本当に貴重な学びをいただき、ありがとうございました。

今回の中で特に感じたことは、いかに意図を持って関われるかということです。

メンタルトレーニングが始まる前からメンタルトレーニングの時間は始まっていて
そこで「いかに相手のメンタリティーはどうなのか?」
「目標達成のために今何が必要なのか?」
「場合によってはどう修正が必要なのか?」
とその場しのぎではなく、意図を持って
関わらせていただくことが必要だと感じました。


東京渋谷ココロゴトSalon校所属 男性

今回は、目標設定の意図や目的をどう伝えていくかというロールプレイでした。

まず、心の準備(レディネス)を作ることが大切で
そうでないとこちらの質問の意図ややることが曖昧になってしまう。

挨拶や最初の雑談でラポールを築き、心理的安全性を作った上で
目標の話に繋げていき、目標設定ができる準備ができたら
実際に具体的な目標設定をしていく。

何を聞くかではなくどう聞いていくかのストロークが非常に大切
ということがとても勉強になりました。


大阪梅田Salon校所属 男性

本日は最初は特にクライアントが話しやすい話からして
その中でもクライアントの好みやメンタリティを
分析していくという所が気付きになりました。

こちらから掛ける言葉にはすべて意図があり
それに対しての会話はすべてメンタルトレーニングの材料になる
ということもお聞きし、聞き切る重要さと関わる時間の集中力は
大事だと感じました。

メントレ的雑談を通してしっかりと何でも話せる心理的安全性を
作る為に挨拶、ストロークも考えてロールプレイをしたいと思います。

  • 友だち追加
  • お友達登録された方には無料体験講座クーポンをプレゼント

  • 浮世満理子@心のケアの専門家 Twitter アイ・ディアヒューマンサポートアカデミー 東京本校 Facebookページ