3月1日メンタルトレーナー養成実践

  1. HOME > 
  2. 3月1日メンタルトレーナー養成実践


東京渋谷ココロゴトSalon校所属 男性

家庭環境を知ること、子どもの悩みや行動についての本質をしること。

ここでも、ラポールを築き親や子どもの意向を聴いてゆき
問題の解決を図る。

時間がかかることもあると思いますが、本質を見極めるうえでも
時間をかけてコツコツと必要なことを実行してゆくことが必要と思いました。


東京渋谷ココロゴトSalon校所属 男性

子どもはいろんな顔を持ち、単純であり単純じゃない部分があるということを感じました。

その人の背景や言動の意図、価値観など、観察し分析することが
たくさんあると改めて感じ、難しいことだらけですが
一つずつ落とし込んでいきたいです。


大阪梅田Salon校所属 女性

子どもさんが、自分で考えて決めて行動することは
ほんとに生きる力を育てることに繋がるなと感じました。

自分の人生を生きる上での力、生きる喜びにつながる。

教育的観点をもって、そういうかかわり、子どもさんに対して
自分でできるという目線でかかわること。

自分が意識している方への表現やかかわり方になるものだし
その子の人生、未来、先を見据えたかかわりを視点に
これからかかわっていきたいと思いました。


東京渋谷ココロゴトSalon校所属 男性

供と関わる時は親御さんのチームになる。

子供とラポールを築けても親とラポールを築けてないと良くない。
言葉の使い方が大事であり、親御さんがネガティブな表現をしたときに
ポジティブな肯定表現に変えてお伝えする。

ご家庭の状況を掴み、ご夫婦の意向を聞いていくことが大切ということが
子供と関わっていく中では重要ということが勉強になりました。

  • 友だち追加
  • お友達登録された方には無料体験講座クーポンをプレゼント

  • 浮世満理子@心のケアの専門家 Twitter アイ・ディアヒューマンサポートアカデミー 東京本校 Facebookページ