6月4日カウンセリングスキルベーシック28講座 音楽療法

  1. HOME > 
  2. 6月4日カウンセリングスキルベーシック28講座 音楽療法


東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性

普段よく聴いたり、歌ったりしている曲がありますが
落ち込んでいるときには一切聴きたくなくなるため
自分で「今あまり調子が良くない」ということをはかる目安にしていましたが

同質の原理の話を聞いて腹落ちしました。

前職では会社でスペースの使用用途にあわせて音楽を変えていたことを
思い出しました。

コミュニケーションの場ではメジャーアップ寄りの曲
休憩スペースでメジャースロー寄りの曲等
音楽を活用している例は身近なところにもたくさんありそうなので
気を付けて聴いてみたいと思います。


東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性

例えばプロレス等の入場ソングは挑戦的で
イライラ感の感じられるマイナーアップで気持ちの向上をさせていたり
結婚式の花嫁のスピーチ等では、別れの悲しさを感じさせるマイナースロー
ヒーリング等にはメジャースロー、これから仕事の時や元気が欲しい時等は
メジャーアップ、等、世の中も自分も自然と選んで使っている事だと感じました。

これを、元気じゃないけど頑張りたい時等に
アップテンポに変えて行ったりする事で自分の感情を変えていけるように
使用していこうと思いました。

また、落ち込んだ時など悲しい曲ばかり聞かず
徐々にヒーリング等に変えて元気な曲に変えたりすることによって
自己のコントロール出来たらいいと思いました。


東京渋谷ココロゴトSalon校所属 女性

カウンセリングは基本、音のない状態で行うものだと思っていたので
少し意外でもありました。先程の振り返りでもヨガのお話しに触れたのですが
私が行っているヨガは少し変わっていて、音楽に合わせて身体を揺らす
好きなように舞うというトレーニングもあり、心地いい感覚を掴む事ができます。

それも思考をプラスにする作用があります。

また自分自身の情緒により聞きたい音楽は違ったり
ふとラジオから懐かしい音楽が流れてくると
その時、一緒にすこした人達や場面が蘇ってくるというのは
脳が働きイメージをすることで、その様な現象が起こるんだと
講座をお聞きして納得でした。

音楽を通して気持ちが楽になったり和んだり、涙が出たり
うまく活用していくことが大切だと感じました。


宮城仙台校所属 女性

 音楽は常に身近にあるものだったが、それが人の心に与える影響を
という視点から考えると、又違った面が見えてとても興味深かった。

手をたたくだけで、気分が高揚したり前向きな気持ちになれるという事を
体感した事も面白かった。

 私は社交ダンスをやっているが、ワルツの優しい曲調
タンゴの激しい曲調によって、やはり踊っている時も
自分の感情の在り方が違うので
「音」というのは意識的も無意識的にも人の気持ちに
大きく寄り添うものなのだろうなとも感じた。

今後カウンセリングを実際に行う際は
そのクライアントに合った音楽を選んでいきたいなと思いました。

  • 友だち追加
  • お友達登録された方には無料体験講座クーポンをプレゼント

  • 浮世満理子@心のケアの専門家 Twitter アイ・ディアヒューマンサポートアカデミー 東京本校 Facebookページ