6月8日SNSカウンセリング実践

  1. HOME > 
  2. 6月8日SNSカウンセリング実践


大阪梅田Salon校所属 女性

共感と受容の違いが難しいと感じました。

共感も大切ですが、受容とのバランスを考えながらしないといけないことを知り
むずかしく思いました。

共感と受容の違いをしっかり理解できていなかったため、再度理解し直して
実際に使ってみたいと思います。


WEB在宅校所属 男性

受容と共感を常に意識しながらロールプレイをすることはできた。
ただ、クライエントがどんな感情を抱きながら
カウンセリングに来ているのかを
もっと想像しながらやりとりを進めていく必要があったと思います。

次回は「おつらいですね」以外の共感の言葉のバリエーションを増やしておくこと
そして、自分軸ではなく、他人軸で話を聞いていくことをしていきたいと思います。

  • 友だち追加
  • お友達登録された方には無料体験講座クーポンをプレゼント

  • 浮世満理子@心のケアの専門家 Twitter アイ・ディアヒューマンサポートアカデミー 東京本校 Facebookページ