心理学専門知識コース

  1. HOME > 
  2. 心理学専門知識コース
現場ですぐに役立つ知識を学ぶ「上級カウンセリング講座」
カウンセリング基礎コースでは、カウンセリングを行うために必要な「心理学・カウンセリング技術・セラピー」の基本的な知識と技術を学びます。しかし、実際に相談を受けるためには、様々な分野の専門知識が必要です。

「知らない事」が、人を傷つける事があります。例えば、メンタル不全で休んでいた部下と面談をする時に気を付けた方がいい観点は?知りあいが自分の子どものことを相談してきたらどうしたいいのか?あるいは、家族が過去の出来事に悩みを抱えていたら、どうやって話をきいたらいいのでしょうか。
相手の事を思っているのは間違いないのに、もしそこで適切ではない言葉を投げてしまったとしたら…そういう事に思い悩んだりすることもあるかもしれませんし、「どうしたらいいと思う?」と相談されることもあるかもしれませんね。

だからこそ、様々な分野における心理の専門知識が大切になっていくのです。
スマホを検索すればすぐに出てくる「情報」は世の中にあふれんばかりに出回っていますが、実際にさまざまなケースをもち、相手に対する理解と対応方法という「知識」を取得できるのは、心理カウンセラーによるカンファレンスや講義だけなのです。

心理学専門知識コースでは、12の分野についての知識とカウンセリングや日常の対応について学んでいきます。自分や自分の周囲の人たちに役立つのはもちろんのこと、同時にプロの心理カウンセラーをめざす方や、現在心理カウンセラーとして活動している方も、ぜひ分野ごとのカウンセリングにおける観点やポイント、必要な知識を学び、しっかりとしたヒューマンサポートの提供と共に、カウンセラーとしての力を磨いて下さい。

どんなご相談にも対応できる心理カウンセラーをめざし、必須知識を習得していきましょう!

内容

LGBTQについてセクシャルマイノリティーの方々のカウンセリングには、どんな観点や注意すべき点があるのか?LGBTQの基本知識とカウンセリングについて学びます。
精神障害カウンセリングに精神障害を持った方が来られたらどう対応すればよいのか?対応の注意点や、カウンセリング場面での精神障害への対応と基礎知識について習得します。
PTSD・トラウマについて災害、事故、予想できない出来事に人の心はダメージを受けます。そこからの回復を支援するには何が必要なのか?PTSDの基本知識とカウンセリングについて学びます。
依存症依存症についてのカウンセリングは、決して特別なケースではありません。子どものゲーム依存や、スマホ依存は身近な話題の一つでもあります。恋愛依存やギャンブル依存など、様々な依存症の基本知識とカウンセリングの基本について学びます。
いじめ・不登校いじめや不登校のご相談は、心理の知識だけではたちうちできません。また、本人の気づきだけでは状況は変わらないのです。だからこそ、こういったテーマに必要な基本知識とカウンセリング対応について学びます。
ひきこもりひきこもりと一口に言っても、そこには様々な年齢層、問題があります。「外に出す」だけが問題の解決ではないのです。対応に必要な基本知識とカウンセリング対応について学びます。
自殺死にたい、というご相談は、SNSでも対面でも電話の相談でも比較的対応する事の多いテーマです。また、巷間に言われていることと実際の対応に必要な事が全く違う点も多いテーマなのです。自殺相談の基本とカウンセリングについて学びます。
虐待について相談者の安全が重要なテーマとなっている虐待のカウンセリングでは、事実確認していく事やカウンセリングの流れにも他のテーマにはないポイントがあります。同時に、具体的に必要なものの示唆や傷つけられてきた感情の対応など、カウンセラーが対応すべき点をしっかりと学んでいきます。
発達障害発達障害という「ラベル」をつければ問題は解決するのでしょうか?発達障害をテーマとしたカウンセリングのポイントは、ラベルづけではなく、現実に何ができるのかを一緒に考えていく事。発達障害の知識とともに、カウンセリング対応について学びます。
喪失感大切な人の死や家族や親しい人や土地などの離別で抱える深い喪失感、悲しみや絶望感からの回復などの喪失感をテーマにしたカウンセリングについて学びます。
燃え尽き症候群燃え尽き症候群は、意外と日常のシーンに潜んでいます。燃え尽き症候群とはなにか、そしてそのカウンセリングについて学びます。
DVについてDVは人間の尊厳を傷つける暴力です。同時に、多くの偏見がある分野でもあり、受容と共感だけでは充分な相談にはなりません。心理的な回復とともに具体的な示唆を必要とする心のケアについてお伝えさせていただきます。

プレセミナー

5月29日(木)21:00~
参加費:3500円(税込)または研修チケット1枚

※6月からの本コースにお申込の方はプレ講座にご招待!
また、プレ講座を体験してからお申込いただいた方も参加費を充当させていただきます。

開催スケジュール

2025年6月3日(火)スタート
月2回 基本 第一・第三火曜 21:00~23:00
日程カリキュラム内容
2025年6月3日(火)精神障害●精神障害について
●どのような対応が必要なのか?
2025年6月17日(火)PTSD・トラウマ●PTSD(トラウマ)とは?
●PTSD(トラウマ)のカウンセリングとレジリエンスの観点について
2025年7月1日(火)自殺●自殺相談における基本知識
●希死念慮への対応
2025年7月15日(火)虐待●虐待についての基本知識
●カウンセリングが果たす役割とは
2025年8月5日(火)発達障害●発達障害の基本知識
●発達障害の方へのカウンセリングとは
2025年8月19日(火)ひきこもり●ひきこもりとは
●ひきこもりのカウンセリングについて
2025年9月2日(火)喪失感●喪失感についての基本知識
●喪失感のケア/回復に必要なものとは
2025年9月16日(火)いじめ・不登校●いじめ・不登校の現状●いじめの構造
●いじめ・不登校におけるカウンセリング
2025年10月7日(火)DV●DVについての基本知識
●DVのカウンセリングとリファーの観点
102025年 10月21日(火)燃え尽き症候群●燃え尽き症候群についての基本知識
●燃え尽き症候群のカウンセリングとは
112025年11月4日(火)LGBTQ(性的マイノリティ)●LGBTQの基本的な知識
●心理カウンセリングの役割
122025年11月18日(火)依存症●依存症とは?●依存症の種類
●依存症のカウンセリングについて
※予定は変更されることもあります。ご了承ください。
※統一資格換算 座学24時間
※お申し込みから1年以内に受講(動画補講含む)ください
※いつからでもスタートできます
受講料: 研修チケット36枚
修了生リピート受講:研修チケット1枚/回
  • 友だち追加
  • お友達登録された方には無料体験講座クーポンをプレゼント

  • 浮世満理子@心のケアの専門家 Twitter アイ・ディアヒューマンサポートアカデミー 東京本校 Facebookページ