- HOME >
- 「思春期の子どもの 可能性を引き出す親のかかわり方」
こんな思いを抱いたことはありませんか?

☑うちの子、最近ほとんど話してくれない
☑叱るのが正しいのか、見守るのがいいのか…
☑可能性を信じているのに、どう関わればいいのか分からない
☑これからの時代、ストレスに強くなってほしい
☑叱るのが正しいのか、見守るのがいいのか…
☑可能性を信じているのに、どう関わればいいのか分からない
☑これからの時代、ストレスに強くなってほしい
親だからこそ悩む。
でも、親だからこそ“できる”ことがある。
「教育者」ではなく「オリンピアン」だから語れるリアル

・誰でも“やり抜く力”は育てられる
・オリンピック選手も、特別な子ではなかった
・親の関わり次第で「レジリエンス」は育つ
今は一児の母として子育てにも向き合う井村さんが 「自分を育てた親の関わり方」 「子どもが持つ力を引き出すヒント」 を語ります。
あなたのお子さんだけの可能性が見つかる!

知ってましたか?井村さんの 「やり抜く力」「レジリエンス」は 幼少期の雪かきから始まっていた
✅ 子どもの“可能性”を信じる親だからこそ、 知っておきたい関わり方
✅ 思春期の子どもに必要な「グリット力」と 「レジリエンス」の育て方
✅ オリンピアンに学ぶ“やり抜く力”の 裏にある家庭の支え
過去の参加者の声

仕事から帰って忙しくて疲れていても、毎日子どもと向き合っているつもりでした。
でも子どもが何を考えているか分からず、どこまで自主性に任せたらいいのか、好きなことを見つけさせるのに、たくさん習い事をさせてきたけど、いまだに見つからず、途方に暮れていました。
子どもにとって最良な環境をつくるのは、家庭の外の習い事だけだと思っていたのが、家庭の中でもできるかかわり方を知れてよかったです。 「親が子どもの前で笑って失敗談を話す」「親子で一緒にチャレンジする」など、ネット情報とは違う、リアルな話が聞けて、これから子どもと話すのが楽しみになりました!
⇩
子どもにとって最良な環境をつくるのは、家庭の外の習い事だけだと思っていたのが、家庭の中でもできるかかわり方を知れてよかったです。 「親が子どもの前で笑って失敗談を話す」「親子で一緒にチャレンジする」など、ネット情報とは違う、リアルな話が聞けて、これから子どもと話すのが楽しみになりました!
オリンピアンと語る「思春期の子どもの育て方」

あなたのお子さんにも日本代表選手のような
ストレス耐性を身につけさせませんか?