落ち込んでいる子どもへの接し方の秘訣は「できる人」として接すること!

  1. HOME > 
  2. 落ち込んでいる子どもへの接し方の秘訣は「できる人」として接すること!

「共感」「承認「にプラス「できる人」として接する

 

今回は
「落ち込んでいる子どもへ親からの声がけ」
についてお話をしていきたいと思います。

子どもが落ち込んで
ふさぎ込んでいるとき
前向きな気持ちに変える
コミニュケーションの鍵は
常に「できる人」として
接することにあります。

親は日頃のわが子の状況
についてある程度わかっています。

そのため、子どもが落ち込んでいる時
の原因もなんとなく予想がつき
ついその原因を先回りして
言い当てようとしてしまいます。

しかし、それでは、たとえその原因で
落ち込んでいたとしても
「だから、何」と反発するだけで
自分から原因に向き合うことができません。

じっくりと話を聞くことで人は心を開きます。

本人も状況を説明していくことで
自分の考えや気持ちを整理でき
感情を切り替えていけるものです。

そのためには、親は安易に指摘をせずに
「この子はできる子だから」
というスタンスで、「できている」Mbr>
ことを承認し、「できる子だったら、こう考える」のでは
と促していくのです。

子どもを「できる人」として接してみよう!

 

今回の事例は
大事な試合で負けてしまい
落ち込んでいる子供の心をどうやって開くか
をテーマにしています。

では、まずは、悪い事例から見ていきましょう。

母親:ご飯できたから、降りてきなさいね

子ども:いらない

母親:どうしたの?

母親:具合悪い?

子ども:べつに

母親:そう、じゃあ降りてきて少しでも食べたら?

子ども:いらないって

母親:今日の試合のこと?

子ども:関係ないだろ

母親:負けたからって

母親:そんなに落ち込まないで

子ども:違うって

母親:ご飯食べないと元気でないでしょ?

子ども:いいから

子ども:放っておいて

母親:放っておけないでしょ。

母親:帰ってきてから、まったく部屋から
出てこないし。。。

母親:出てきて顔を見せて欲しいな

子ども:もうウザいなー

子ども:いいじゃん

子ども:別に

以上になります。

いかがだったでしょうか?

この例は、よくありそうな親子間の会話例です。

心を閉ざしている子どもに、普段の親子の
距離感で話しかけても
子供の心は変化しません。

そこで、丁寧な声がけにいプラスして
「できる子」として接していくことが大切です。

では、次の良い事例を見ていきましょう。

母親:ご飯できたけど、食べに降りてくる?

子ども:いらない

母親:そっか…いらない?

子ども:そう、いらない

母親:ご飯いらないの?

子ども:うん

母親:どうしたの?

子ども:べつに

母親:言いたくないなら言わなくても
いいけど、ご飯食べたくないくらい
なんか嫌なことがあるなら
お母さんには話して欲しいな。

子ども:特に話すことじゃないから

母親:うん

母親:でも、食べたくないくらい嫌な
ことがあったんだよね。

母親:心配してる。

子ども:まあ、そうかな

母親:うん

母親:何もできないかもしれないけど
話してくれたら嬉しいな。

子ども:試合のこと

母親:試合のことなのね

子ども:せっかく俺がいいパス出したのに
田口くんが失敗したからさ。

子ども:悔しくて。

母親:そうなんだ。

母親:それは悔しいよね。

子ども:うん

母親:で、どうなったの?

子ども:負けた

子ども:最後の試合だったのに

母親:それが原因で負けたんだ。

母親:それは悔しいね

子ども:うん

子ども:そう

母親:そうだね。最後の試合だもんね。

母親:悔しいよね。

子ども:あのミスさえなければ

母親:うん

母親:ミスさえなければって思っちゃうよね。

子ども:いい調子に勝ち進んでいたのに

母親:そうだよね

子ども:俺はちゃんとしてたのに

子ども:あと2つ勝ったら、全国大会に行けたのに

母親:そうだよね。今日の試合をどれだけ
大事にしていたか、お母さん知ってるよ

母親:悔しいよね。

子ども:そう

子ども:そうなんだ

母親:その気持ち、本当にそうだと思う。
悔しくて悔しくて、本当にたまらないと思うよ。

母親:だけど、あなたも、田口くんも全力で
やったんだよね。

子ども:そうだけどさ

母親:それは、すごく立派なことだと
お母さんは思うんだよね。

以上になります。

いかがだったでしょうか?

負けて悔しい気持ちを十分に共感をして
できたことを「承認」し、子どもの価値を
高めていくのが、ポイントになります。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

詳しい解説が気になる方は、ぜひ「LINE上手」
を読んでみてくださいね。

  • 友だち追加
  • お友達登録された方には無料体験講座クーポンをプレゼント

  • 浮世満理子@心のケアの専門家 Twitter アイ・ディアヒューマンサポートアカデミー 東京本校 Facebookページ