新聞・雑誌掲載

2021/09/14
女性自身掲載
2021年9月14日(火)発売(9月28日、10月5日合併号)
「推し」を持つことで行動が変わる理由について、
浮世満理子が心理学の観点から解説
推し活には、心の免疫力をあげてくれたり、社会貢献活動や自分の人生を大きく変えた人など、私たちの心を豊かにするヒントが詰まっています。
■雑誌名:女性自身 「推しがいる生活」の特集記事
■発売日:2021年9月14日(火)発売(9月28日、10月5日合併号)
■価 格:450円(税込)
■出版社:株式会社光文社
■HP:女性自身(光文社)

2021/09/08
三才ムック 『fam_mag Autumn Issue 2021』
学院長 浮世満理子がスキマ時間でできるリフレッシュ方法を紹介
「道具をメンテナンスする」ことのメンタルへの効果について、トップアスリートのメンタルトレーニングも踏まえて解説。
■雑誌名:三才ムック 『fam_mag Autumn Issue 2021』
スキマ時間で至福を肥やす とっておきのアイデア
■発売日:2021年9月8日(水)
■価 格:1,320円(税込)
■出版社:株式会社三才ブックス
■HP:「fam_mag Autumn Issue 2021」

2021/09/07
セラピスト掲載
セラピスト2021年10月号掲載
がんになった心理カウンセラーが語る!クライアントの心を尊重する、心休まる寄り添い方
■掲 載:セラピスト2021年10月号
■発売日:2021年9月7日(火)
■価 格:1,000円(税込)
■出版社:株式会社BABジャパン
■HP:セラピスト2021年10月号

2021/08/23
日本教育新聞
自殺や不登校が増える夏休み明け。子どもの心のケアについて弊社代表の浮世満理子が取材を受けました。
子どもの心のケアを行っている専門家として、夏休み明けに、自殺や不登校が増える心理的背景と、子どもの心のケアの仕方についてお伝えしております。
■掲 載:日本教育新聞※会員紙
「人づくり国づくり」コーナーに掲載
■掲載日:8月23(月)

2021/08/05
東京新聞
日本メンタルトレーナー協会理事・弊社代表の浮世満理子が取材を受けました
笑顔で楽しめると、脳では楽しいことやっっているというメッセージを受け、体の余分な緊張を取り除く効果があります。ぜひご覧ください。
■掲載日:8月5日(木)
■掲載先:東京新聞朝刊 社会面
東京新聞WEB

2021/06/02
東京新聞朝刊・WEBb版掲載
選手自身や周囲の人々は、どうやってメンタルを守っていくことができるのかについて、大坂なおみ選手にみるアスリートのメンタルサポートについて、 メンタルトレーナーの浮世満理子が、アスリートが抱える心の問題について取材を受けました。
■掲載日:6月2日(水)
■掲載先:東京新聞朝刊 1面・運動面
■WEB版:東京新聞WEBニュース

2021/04/29
読売新聞掲載
コロナ禍でメンタルヘルスを保つ役割としても効果の高い「推し活」。
人はなぜ「推し」たくなるのか、「推し」がいることで心理的にどのような好影響があるのか、弊社代表で全心連公認プロフェッショナル心理カウンセラーの浮世満理子が、取材を受けました
■掲載日:4月29日(木)
■掲載先:読売新聞朝刊 くらし家庭面(全国版)

2021/04/26
教育新聞掲載
今、どのような取り組みや対策が必要なのか、そして子どもたちだけではなくSNSを活用した教員の支援の必要性について、一般財団法人全国SNSカウンセリング協議会常務理事であり、弊社代表のSNSカウンセラー浮世満理子が取材を受けました。
、
新学期が始まる時期に、LINEを活用している相談窓口の一部が停止されていることについて、4/16電子版に続き、新聞にも掲載されました。
■掲載日:4月26日(金)
■掲載先:教育新聞

2021/04/17
のびのび子育て6月特別増刊号
当学院の心理テストライターが作成、学院長浮世満理子が監修した心理テスト『わが子の「自己肯定感」は高い?低い?』『わが子に必要な甘えさせ方は?』『わが子にぴったりの励まし方は?』の3本が掲載
PHPのびのび子育て6月特別増刊号(4月17日発売)
すべての力の土台 子どもの「自己肯定感」を高める!
■価格:550円(税込)
■発行元:PHP研究所
■HP:のびのび子育て6月特別増刊号

2021/04/10
のびのび子育て5月号
今回のテーマは、『わが子の「おっとり度」は?』
浮世満理子監修、当学院の心理テストライター村田智子さんが作成いたしました。
PHPのびのび子育て5月号(4月10日発売)
「早く!」をやめれば、子どもは変わる
■価格:430円(税込)
■発行元:PHP研究所
■HP:のびのび子育て5月号

2021/03/10
のびのび子育て4月号
今月のテーマは、【わが子に合った「やさしい心」の育み方は?】です。
浮世満理子監修、当学院の心理テストライター武田真一さんが作成いたしました。
PHPのびのび子育て4月号(3月10日発売)
やさしい子、愛される子の育て方
■価格:430円(税込)
■発行元:PHP研究所
■HP:のびのび子育て4月号
2021/02/17
東京新聞朝刊
「増加する子どもの自殺」背景や防止への取り組みについて解説
文部科学省の子どもの自殺予防に関する有識者会議にて、2020年に自殺をした小中高校生が、調査以来で過去最多という報告があり、全心連代表理事で弊社代表の浮世満理子先生が、コロナと自殺増加の関連や心理的背景、自殺防止への取り組みについて、取材を受けました。
■掲載日:2021年2月17日(水)
■東京新聞朝刊

2021/02/16
週刊SPA!2021年2月23日・3月2日号(2月16日発売)
コロナ禍というリスクの多い環境でもなぜ不倫をするのか。その心理について、「浮気・不倫・性依存」のテーマに詳しい心理カウンセラーとして、学院長浮世満理子が取材を受けました。
■発売日:2021年2月16日(火)
■媒体名:週刊SPA!2021年2月23日・3月2日号(2月16日発売)
■価格:450円(税込)
■発行元:株式会社扶桑社
■URL:HP:週刊SPA!

2021/02/10
のびのび子育て3月号
今月のテーマは、【あなたの「毒親度」は?】です。
PHPのびのび子育て3月号(2月10日発売)
傷つきやすい子、敏感な子の育て方
■価格:430円(税込)
■発行元:PHP研究所
■HP:https://www.php.co.jp/magazine/phpex/
HP:のびのび子育て3月号

2021/01/15
2021年1月15日 読売中高生新聞掲載
長期化するコロナへの心構えについて、全心連代表理事でアカデミー学院長 浮世満理子先生が、心理の専門家として解説
■掲載:2021年1月15日(金)
■読売中高生新聞:「長期化するコロナへの心構えを専門家に聞きました」のコーナーに掲載
■公式HP:https://434381.yomiuri.co

2021/01/14
2021年1月14日 週刊女性セブン4号掲載
【週刊女性セブン掲載】
推し活」について、プロフェッショナル心理カウンセラー浮世満理子が心理分析
今回は、「大人が推しにハマる心理」を心の専門家として分析いたしました。
「推しのどこが好きなのか」ここには、大切にしている価値観が表れています。
■発売:2021年1月14日(木)
■媒体名:週刊 女性セブン4号
■価格:440円(税込)
■発行元:小学館
■URL:女性セブン